行き先は、風に聞いてます。

🔖 メニュー
台湾のボポモフォの絵本

ピンインとボポモフォ、あなたはどっち派?【中国語の勉強を始める方へ】

こんにちは、今年の年末から台湾に留学予定のダイチです。

中国語に興味のある多くの方は、英語のアルファベットで発音を表記する「ピンイン(pinyin)」という方法で勉強をされるかと思います。

ですが、私はピンインではなく「ボポモフォ(ㄅㄆㄇㄈ)」という方法で勉強をするようにしています。

ボポモフォとは何か? 何がメリットなのか?

さて、今回はボポモフォとは何かということ、そしてボポモフォで中国語を勉強するメリットとデメリットについてご紹介します。

1、ボポモフォとは?

ボポモフォって、なんだかかわいい響きですよね。実際には「ㄅㄆㄇㄈ」と書き、37の記号があります。

ボポモフォとは、台湾で使われている発音記号のことです。日本語のカタカナを参考に作られたそうなので、カタカナによく似ています。

ですが、日本語とよく似ている記号であっても、カタカナと同じ発音をする記号はありません。

ボポモフォは、1~3つの記号を組み合わせて1つの音節を表します。その点では韓国のハングルと似ていますね。なお、パソコンなどでは横に並べて1つの音節を表しますが、縦に並べるのが正しい表記の仕方です。

また、ピンインにもボポモフォにも、四声(中国語は4つの音の高低をもちいて違う意味の言葉を表します)を区別するための補助記号がありますが、これも少し異なります。

二声、三声、四声に補助記号が入ることと記号は、ピンインもボポモフォも同様です。しかし、ボポモフォの場合一声の場合記号が省略されます。

台湾ではみんな、このボポモフォで勉強をしますから、台湾のパソコンや携帯電話のキーボードにはアルファベットの他にボポモフォが印刷されています。

ちょうど、日本語のキーボードにカナがついているにと同じような感じですね。ですから、ほとんどの台湾人はボポモフォでタイピングしています。

中国では、国民の識字率を上げるために「簡体」とよばれる省略した漢字が使われるようになりました。一方で台湾では、このボポモフォを使うことで、昔ながらの「繁体」漢字の識字率を上げることに成功しました。

かつて漢字圏の国は今より広かったので、繁体漢字を使う人は多かったはずなのですが、今では繁体漢字を使っているのは台湾国民だけになりました。

2、ボポモフォで学ぶことのメリット

ボポモフォの特徴は正確な発音に基づき、発音記号として開発されたことです。

ピンイン(=アルファベット)でも発音を表すことはできますが、ピンインはアルファベットありきです。そのため、アルファベットに無理矢理発音をあてはめたものになっているのです。

ですから、一度ボポモフォを習得さえすれば、ピンインで学ぶ場合より正確な発音をしやすいと言われています。

また、ピンインで中国語をタイピングしたときより、ボポモフォでタイピングする方が変換候補がしぼられるため、タイピングが早くなるというメリットもあります。

3、ボポモフォで学ぶことのデメリット

しかし、ボポモフォで中国語を学ぶデメリットもあります。

それは、まずボポモフォそのものをおぼえるところから学習がスタートする点です。

ピンインで中国語を勉強する場合、慣れ親しんでいるアルファベットで発音を学びますから、すぐに慣れます。ですが、ボポモフォの場合、ボポモフォを完全におぼえるまでは「あれ、この記号はどんな読み方だったかな?」といちいち確認しなければなりません。

当然、学習のスピードは落ちるでしょう。タイピングについても、ピンインでしたらローマ字入力と同じ感覚で打てますから、習得しやすいです。

4、じゃあ、どっちで勉強するべきか?

さて、上記のとおり、ピンインにもボポモフォにもメリットとデメリットがありますが、どちらで勉強した方が良いのでしょうか?

私は、あなたが勉強する場所や目的に応じて変えるべきだと考えます。

実は、台湾で中国語を学ぶ場合、必ずといっていいほど、ボポモフォから勉強がスタートします。

なぜなら、台湾ではそれがスタンダードだからです。また、ボポモフォの方が正確な発音をしやすいというメリットは、教える側にとっては捨てがたいはずです。しかし、大陸で学ぶ場合はピンインになります。

また、とにかく早く中国語を習得したいという場合も、初速を早めるためにピンインで勉強をすれば良いと思います。ちなみに、日本で中国語を学ぶ場合は、ほとんどピンインです。

5、私の場合、あなたの場合。

私の場合は、台湾に留学することや将来的に自分のNPOの活動を台湾でも展開したいという野望があるので、ボポモフォから勉強をスタートしました。

繰り返しになりますが、日本で中国語を学ぶ場合、教材はほとんど大陸中国語のものです。つまり、ピンインで学び、簡体の漢字を学ぶことになります。

電子辞書も、日本で販売されているものは、おそらく全てピンインです。

たまに簡体と繁体両方の漢字を表示できる電子辞書もありますが、私が調べたかぎりでは、繁体とボポモフォ両方を使える、使いやすい電子辞書はありませんでした。

中国語話者のほとんどは、大陸中国語ですし、日本で入手できる教材のほとんどがピンインです。

日本でボポモフォで学ぼうとすると、教材の少なさなどで苦しむことになるので、もしかしたら、ピンインで勉強する方がいいかもしれません。

しかし、ボポモフォの発音記号としての優秀性は捨てがたいと思います。

そんなわけで、長く中国語学習に取り組みたい人や、台湾で勉強するつもりの人は、ボポモフォで勉強することをおすすめします。

一方で、ビジネス用途で日本で学びたいという人は、教材の豊富なピンインで勉強した方がいいでしょう。

つまりは、あなたの立場次第で、ボポモフォの良さもピンインの良さもしっかりと生きるというわけです。

さて、あなたは中国語をどうやって学びたいと思いましたか? 次回は、具体的にボポモフォを学ぶ上で私が注意していることをご紹介します。

[kanren id=”2345″]