行き先は、風に聞いてます。

🔖 メニュー

インドの思い出【#01 ガンジス川の祈りと朝日】

[box_yellow]私には派遣添乗員をやっていた時代があります。

NPOの仕事に集中できないため、短い期間しかできませんでしたが、そのなかで訪れたインドは特に思い出に残っています。

インドに行くと人生が変わるという人が多くいます。私は、まさかそんな大げさな。と思っていましたが、やはり私もたった一度インドに行っただけで様々な思想に変化を与えられたものです。

パソコンの中身を整理していたら、ガンジス川で書いた日記がでてきたのでブログにて公開します。もしかしたら不適切な表現があるかもしれませんが、インドの現状をより分かりやすく表現するために一部直接的な言葉を使用しています。[/box_yellow]
「プアン」とも「パパン」とも「ブー」ともつかない音色が飛びかっている。道路には地面が見えないほどにたくさんの車、人力車、人はおろか、牛や犬がとおっている。

手のひらのない手で小銭を求める乞食。両足がないかわりに両腕で歩く老人は健常者と同じ速さで動いている人。下半身が発達せず、犬のように四つんばいで歩く物乞い。その背丈と年齢の割にはアンバランスな大きさの顔だと思った少女の首筋には、野球玉ほどの大きさのコブがあった。活発な笑顔の正体はどうやらそのコブらしい。

「チャチャ、チャチャ!」

物売りがしつこく声をかけてくる。「マイフレンド」という意味のヒンディー語だ。ぼくが日本人グループの添乗員だと分かるとすぐに声をかけてくる。

雑踏をかきわけ、人力車をつかまえるとぼくらはインド最大の聖地であるガンジス川に向かう。人力車は「リキシャー」と呼ばれていて、どうやら日本の人力車にその語源があるらしいが、定かではない。

もちろん、人力車というくらいだから人力で動く。前に自転車がついていて、後ろに座席があるのだ。

座席側には二つの車輪がついているから、人力車は人が乗れる三輪車とも説明できる。二人乗るだけでもう狭いというくらいの座席なのだが、ほかの人力車を見ると三人も四人も乗っているのを見かける。

ギアが何段もある近代的な自転車ならまだしも、人力車は普通の自転車に座席を付けただけのシンプルな作りだ。これでよく大勢の人間を乗せて走れるものだと思う。おまけに、人力車はスイスイと人混みをよけて通るものだから、思ったよりも早く移動することができる。

ガタガタで雑然とした道を、人力車に乗って縫うように走り抜ける。すると歩いていたときとは違って、まるでインドの町を上から覗き込んでいるかのようだった。

視点と移動するスピードが変わると同時に、ぼくらはより一層、無責任な観光客に変貌する。ここなら「バクシーシ」の声も物売りの「チャチャ」も聞こえてこない。

どんな旅でもそうだが、視点や移動速度が変わるだけでその地域で感じられるものは大きく変化する。飛行機で行けばものの1時間という距離も、列車で5時間かけて行けば見えるものはまったく違う。歩けば乞食や物売りに囲まれてちっとも進めない道をバスで走り抜ければ、見かけの美しいものしか見えてこない。

列車のなかには列車のなかのドラマがあり、町の喧騒のなかでは日々のドラマが繰り広げられているのだ。

ガンジス川に到着したときにはすっかり日が暮れてしまったが、「ガート」と呼ばれる沐浴所はこうこうとした灯りに照らされていた。太鼓や鈴の音が鳴り響き、若いお坊さんがガンジス川に祈りを捧げている。手には真っ赤に燃える炎。

炎は回ったり、上がったり下がったり様々な動きを繰り返している。お坊さんの目の前にはガンジスがとうとうと流れているが、背後には対象的にあふれんばかりの人々が共に祈りを捧げている。あたりは神聖な雰囲気の歌につつまれ、まるで別世界にいるかのように感じさせる。

この、お祭り騒ぎのような儀式は一年を通じて行われているそうだ。

ぼくらはその様子を見るために手漕ぎのボートに乗った。「手漕ぎ」というと小さなボートを思い浮かべるかもしれないが、インド人の体力は並ではない。30人くらい乗っているボートですら「手漕ぎ」だ。人力車と同じように、乗り物には乗せられるだけ人や物を乗せるのが慣習らしい。

川にはすでに数えきれないほどのボートが浮かんでおり、出遅れたぼくらはずいぶん遠くから川辺で行われている儀式をながめることになった。

ボートとボートは遠慮なくぶつかり合い、隙間などどこにもない。しかし、前方でボートが少し動き出したかと思うと、隙間などないはずのボートの合間をぬって奥から他のボートが抜け出してきた。ほんのわずかな隙間があれば抜け出すことも可能らしい。船頭同士がボートを押し合って移動させるのだ。

こうもたくさん舟が浮かんでいると、川に向かって祈りを捧げているんだか、ボートに乗っている観光客に祈りを捧げているんだか分からない。

現代風に解釈すれば、祈りはガンジス川の恵みによって生きていられることに対する感謝だから、お金を落とす観光客にも祈っているのかもしれない。が、祈りを捧げている群衆からはそんな俗っぽい匂いは感じられなかった。

ガタッという音がすると、ぼくらのボートの背後からボートが一艘近づいてきていた。乗客は一人しかおらず、若い白人の女性だった。その女性も他の観光客と同じようにじっと儀式を眺めていたが、しばらくするとボートの群衆からは静かに離れていった。

ぼくはその表情に、聖なる儀式とそれを観光する俗人の対比に嫌気がさしたような顔色が混ざっているのを感じられた。きっとそれは、ぼくの心そのものなのだろう。人は他人を通じて自分の感情を知ることもあるのだ。

静かに感じたいな。

そう思った。ここバラナシは、ヒンドゥー教徒にとってもっとも神聖とされる地だ。ガンジスの流れは朝、昼、夜とそれぞれ違うはずだ。そしてそれは川を見る人の心模様でも大きく異なるだろう。なぜぼくは仕事として、ツアー客を引き連れてここにいるのだ。

本望じゃなかった。ガンジスを眺めて、人生観に変化を与え、なによりも未来を変える人々といっしょにいるならいい。だが、今ぼくといっしょにいる人は老人ばかり。それもただ写真を撮り、忙しく観光地をめぐり、ガイドの説明もろくに聞かない種類の人々だ。

ここに来るべき人はもっと他にもいるのではないか。こんな人々が乞食を乞食のままでいさせるのではないか。だから、本望じゃなかった。またここに来なければならない。もっと深いインドを見なければ…。

翌日のガンジス川からの朝日は美しかった。

これまでに山の稜線から昇る朝日は何度も見てきたが、水平線からくっきりと登ってくる太陽は初めて見たのではないだろうか。

ゆっくりと、地球の回転をも感じさせながら朝日が昇ってゆく。陽光が穏やかな水面を照らす。瞬間、私にはガンジス川がミルク色に染まっているように感じられた。

ヒンドゥーの神話に「乳海撹拌」という物語がある。かなり大雑把に説明すると、はるかな昔、神と悪魔が協力しあって乳海、つまりミルク色の海をかきまぜて不死の薬をつくった。そしてその時悪魔が死に絶えたという話だ。

もっとも有名な神話でもあるこの物語の乳海とは、ひょっとしてガンジス川に朝日が昇る光景からインスピレーションを得たのではないだろうか。ガンジス川が彼らにとって神聖な川であるかぎり、その可能性も否定できないのではないか。

それに、川の向こう側から太陽が昇るのはこのバラナシだけだ。なぜなら、ガンジス川はこの地でだけ、南から北に向かって流れている。朝日に向かって沐浴ができるのはバラナシだけなのだ。

見たことのない美しい朝日を眺め、しばし、言葉を忘れていると、ボートは火葬場の近くにやってきた。炎がくすぶり、黒い煙が昇っている。

遺体が焼かれている場所の奥には階段があり、奥の道へと続いているようだった。そこに、もう1体が横たわっていた。遺骸は布に包まれてはいるものの、誰にも介抱されていなかった。まるで物のように、そこに置いてある。

ヒンドゥーでは人が死ぬと白い布に包まれ、竹で組んだ担架に乗せられ、ガンジス川へと運ばれる。ガンジス川にある火葬場は、死ぬ時に一番神聖な場所なのだという。かつての王はこのガンジス川で葬られるためにわざわざ隠居し、川畔に豪奢な建物を建てた。ガートに今も残る立派な建物はその名残だ。

現在ではゲストハウスや、高級ホテルに作り直され、もっぱら観光客に利用されている。そんなホテルに泊まる人々のうち、どれくらいの人がその歴史を知るのだろうか…。

ガンジスの水は泥のように濁っていたが、朝日の放つ淡いオレンジ色に塗りたくられた川面は実に神秘的だった。もし、科学のない世界に自分が生きていたら、やっぱり、きっと、これが神聖な川だと思うのだろう。そんなふうに思った。

懲りずにトカラに行きました(7) -トカラウマ-

-トカラウマ-
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラウマ1
「私はトカラウマ。天然記念物である。」
 日本在来馬で天然記念物。トカラ列島固有の馬だ。
詳しい人いわく純粋なトカラ列島固有の馬というわけではないそうだが、今ではそう認定されている。
この馬は中之島の高尾高原にある放牧場で飼育されている。
こちらの方(「トカラ列島トカラうま!」) の努力のおかげもあってまあ、
なんとか今年も2頭の子馬が誕生したということ。
というのも、ふつう天然記念物というと保護と繁殖のためにいろいろと手厚くされるはずなのだが、
この僻地・トカラでは行政の目や研究者の注目もなかなか集まらないようで
かなりいい加減に扱われているのだ。
 もともとは農耕用で飼育されていた馬たち。
しかし今では毎日仕事もなくただ日々を過ごしている。
日本在来馬という貴重な血はこのまま何にも活かされることなく在来馬という歴史の余生を過ごすのだろうか。
 在来馬はぼくたち日本人のように(?)胴長短足の愛らしい体型をしている。
つまり、とても親しみやすいのが特徴だ。
サラブレッドのように大きな馬では大人が見ても迫力があって恐怖すら感じるが、
馬体の小さなトカラウマに関してはそんなことはない。
そんな特徴を活かして、ぜひ今後は子どもたちや観光客に触れ合いを与えてくれる馬になってほしいものだ。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラウマ親子
トカラウマの親子。お母さんのお乳を飲む子馬ちゃん。
 中之島にやってきた2日め。
雨の音がテントの中に響いていた。強く、そしてときどき弱く、雨が降っていた。
ぼくは昨夜久しぶりに少々飲みすぎていたこともあって、雨を理由に寝坊をすることに決め込んだ。
いい加減に起き上がろうかと思う頃にはテントの中さえすっかり明るくなっていたが、
雨は依然として降り続けていた。
このまま降っているようだったら今日はどこにも行きたくないな。
そう思ったものの、はるばる2日間もかけてこの島にやってきたのだから、
なるべく一日も無駄にしたくはなかった。
朝食と昼食の米を炊いてしばらくゆっくりとしていたら、どうやら雨は弱くなったようだった。
 まずはスクーターを手に入れたので今まで歩きでは全く行く気にならなかった高尾高原まで行くことにした。
久しぶりに登る高尾への道。
右に曲がったり、さっき曲がったばかりだと思ったらすぐまた左に曲がったり。
とにかく傾斜の強い坂道をゆっくりと登っていく。
途中で牛舎のある民家を通りすぎたら高原に行くまで家は1つもなかった。
でこぼこした道をしっかりとハンドルを持ちながら進み、10分ほどでようやく坂が終わった。
今まで暗かった前方の光景が光に溢れている。
山の上にある高原、高尾高原への入り口だ。
ぼくはこの道を登るたび、入り口に差し掛かるこの瞬間が一番好きだと思う。
天気は曇り空ではあったものの、御岳はすっきりと見えているし、
なにより、解放感抜群の高尾にまっすぐ続いている道を走っていくのは気持ちが良かった。
 今はさっぱり使われていない開発センターを横目にまっすぐ進んで行く。
やがてトカラ列島在来馬のトカラウマ牧場が右側に大きく現れた。
広い高原に切り開かれた牧場は見ているだけでも気持ちがいい。
その反対側にもトカラウマを囲った柵があった。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラホネ
トカラウマの頭骨標本。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-サラブレッド
こちらはサラブレッドの頭骨標本。
んー。サラブレッドって大きいなあ。
 スクーターを停め、ぼくはカメラを取り出した。
トカラウマの紹介をするためにできるだけ良い写真を撮っておきたかったのだ。
柵の中にいる馬はこちらに興味津々でぐっと近づいてきた。
シャッターチャンスだ。
ズームレンズを一番望遠側にしてファインダーいっぱいにトカラウマの顔をフレーミングした。
首から上だけを切り取ればずいぶん凛々しく見える。
トカラウマは日本在来馬のため、ふつう想像するサラブレッドのように容姿端麗というわけではない。
体は小さく、そして脚は短い。表現としては、ずんぐりむっくりといった体型なのだ。
それでも、顔はやっぱり馬。凛々しくはある。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラウマ全体
「ぽっちゃり」なんだよね。トカラウマって。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラウマ!
こちらは後日撮影したもの。写真の女性は平均的な身長。
撫でているのは大人のオス馬「ブラック」さん。
うわー、比べてみるとトカラウマはやっぱり小さいなあ。
 顔のアップも良かったが、ぼくとしてはなんとか体全体を写真に収めておきたかった。
トカラウマの特徴はその体型にあるからだ。
そのためには左側の広い放牧地にいる馬の方が都合が良い。
しかし、そこにいる馬はみんな遠くで草を食んでいた。
もう少し、こちらに来ないかな。柵に近づいていく。
すると、餌をくれるものと勘違いしたのだろうか。馬はみんな一斉にぼくの方へやってきた。
TRACE ~世界のアチコチに行くために 日本のアチコチに行っている人のblog~-トカラウマ複数
「なに? ごはん? ごはんじゃないの? ごはんじゃないの?」
今までもトカラウマの撮影はしたことがあったが、こんなに近くにたくさん集まるのを見るのは初めてだ。
てっきり見慣れない人には近づかないのだとばかり思っていたのでなかなか感動的だった。
 もしも初めてこの島にやってきた人がこの放牧場を見ても何の感動もないだろう。
なぜなら、そこには手の届かない遠くにいる馬の影があるだけだからだ。
説明がなければ貴重な天然記念物だとは誰が想像できるだろうか。
ところが、この時のように体に触れられるくらいに馬が近寄ってきてくれると話は違う。
この瞬間、ぼくは今までほとんど興味のなかった「馬」という生き物に興味をもったからだ。
 人は自分の目には見えないもの、感じられないものにはなかなか興味をもてない。
けれど、こうして触れ合うことで人々は馬のこと、生き物のこと、自然のこと、
さまざまなことに思いを馳せる機会を得ることができる。
今は何もしていないトカラウマがするべきこと、できることは、
人々にそうした思いを抱かせることなのではなかろうか。
たぶん、馬に関心のある島の人はみんなそう思っているのだと思う。
というわけで、中之島で唯一調教に関する知識を持っている方を陰ながら応援するのである。
トカラウマに関して詳しくは↓
参考:「トカラ列島トカラうま!」
URL:http://blog.goo.ne.jp/tokarauma
(つづく)
撮影機材:OLYMPUS E-3 + ZUIKO Digital ED 12-60mm f 2.8-4.0 SWD