行き先は、風に聞いてます。

🔖 メニュー

インドの思い出【#01 ガンジス川の祈りと朝日】

[box_yellow]私には派遣添乗員をやっていた時代があります。

NPOの仕事に集中できないため、短い期間しかできませんでしたが、そのなかで訪れたインドは特に思い出に残っています。

インドに行くと人生が変わるという人が多くいます。私は、まさかそんな大げさな。と思っていましたが、やはり私もたった一度インドに行っただけで様々な思想に変化を与えられたものです。

パソコンの中身を整理していたら、ガンジス川で書いた日記がでてきたのでブログにて公開します。もしかしたら不適切な表現があるかもしれませんが、インドの現状をより分かりやすく表現するために一部直接的な言葉を使用しています。[/box_yellow]
「プアン」とも「パパン」とも「ブー」ともつかない音色が飛びかっている。道路には地面が見えないほどにたくさんの車、人力車、人はおろか、牛や犬がとおっている。

手のひらのない手で小銭を求める乞食。両足がないかわりに両腕で歩く老人は健常者と同じ速さで動いている人。下半身が発達せず、犬のように四つんばいで歩く物乞い。その背丈と年齢の割にはアンバランスな大きさの顔だと思った少女の首筋には、野球玉ほどの大きさのコブがあった。活発な笑顔の正体はどうやらそのコブらしい。

「チャチャ、チャチャ!」

物売りがしつこく声をかけてくる。「マイフレンド」という意味のヒンディー語だ。ぼくが日本人グループの添乗員だと分かるとすぐに声をかけてくる。

雑踏をかきわけ、人力車をつかまえるとぼくらはインド最大の聖地であるガンジス川に向かう。人力車は「リキシャー」と呼ばれていて、どうやら日本の人力車にその語源があるらしいが、定かではない。

もちろん、人力車というくらいだから人力で動く。前に自転車がついていて、後ろに座席があるのだ。

座席側には二つの車輪がついているから、人力車は人が乗れる三輪車とも説明できる。二人乗るだけでもう狭いというくらいの座席なのだが、ほかの人力車を見ると三人も四人も乗っているのを見かける。

ギアが何段もある近代的な自転車ならまだしも、人力車は普通の自転車に座席を付けただけのシンプルな作りだ。これでよく大勢の人間を乗せて走れるものだと思う。おまけに、人力車はスイスイと人混みをよけて通るものだから、思ったよりも早く移動することができる。

ガタガタで雑然とした道を、人力車に乗って縫うように走り抜ける。すると歩いていたときとは違って、まるでインドの町を上から覗き込んでいるかのようだった。

視点と移動するスピードが変わると同時に、ぼくらはより一層、無責任な観光客に変貌する。ここなら「バクシーシ」の声も物売りの「チャチャ」も聞こえてこない。

どんな旅でもそうだが、視点や移動速度が変わるだけでその地域で感じられるものは大きく変化する。飛行機で行けばものの1時間という距離も、列車で5時間かけて行けば見えるものはまったく違う。歩けば乞食や物売りに囲まれてちっとも進めない道をバスで走り抜ければ、見かけの美しいものしか見えてこない。

列車のなかには列車のなかのドラマがあり、町の喧騒のなかでは日々のドラマが繰り広げられているのだ。

ガンジス川に到着したときにはすっかり日が暮れてしまったが、「ガート」と呼ばれる沐浴所はこうこうとした灯りに照らされていた。太鼓や鈴の音が鳴り響き、若いお坊さんがガンジス川に祈りを捧げている。手には真っ赤に燃える炎。

炎は回ったり、上がったり下がったり様々な動きを繰り返している。お坊さんの目の前にはガンジスがとうとうと流れているが、背後には対象的にあふれんばかりの人々が共に祈りを捧げている。あたりは神聖な雰囲気の歌につつまれ、まるで別世界にいるかのように感じさせる。

この、お祭り騒ぎのような儀式は一年を通じて行われているそうだ。

ぼくらはその様子を見るために手漕ぎのボートに乗った。「手漕ぎ」というと小さなボートを思い浮かべるかもしれないが、インド人の体力は並ではない。30人くらい乗っているボートですら「手漕ぎ」だ。人力車と同じように、乗り物には乗せられるだけ人や物を乗せるのが慣習らしい。

川にはすでに数えきれないほどのボートが浮かんでおり、出遅れたぼくらはずいぶん遠くから川辺で行われている儀式をながめることになった。

ボートとボートは遠慮なくぶつかり合い、隙間などどこにもない。しかし、前方でボートが少し動き出したかと思うと、隙間などないはずのボートの合間をぬって奥から他のボートが抜け出してきた。ほんのわずかな隙間があれば抜け出すことも可能らしい。船頭同士がボートを押し合って移動させるのだ。

こうもたくさん舟が浮かんでいると、川に向かって祈りを捧げているんだか、ボートに乗っている観光客に祈りを捧げているんだか分からない。

現代風に解釈すれば、祈りはガンジス川の恵みによって生きていられることに対する感謝だから、お金を落とす観光客にも祈っているのかもしれない。が、祈りを捧げている群衆からはそんな俗っぽい匂いは感じられなかった。

ガタッという音がすると、ぼくらのボートの背後からボートが一艘近づいてきていた。乗客は一人しかおらず、若い白人の女性だった。その女性も他の観光客と同じようにじっと儀式を眺めていたが、しばらくするとボートの群衆からは静かに離れていった。

ぼくはその表情に、聖なる儀式とそれを観光する俗人の対比に嫌気がさしたような顔色が混ざっているのを感じられた。きっとそれは、ぼくの心そのものなのだろう。人は他人を通じて自分の感情を知ることもあるのだ。

静かに感じたいな。

そう思った。ここバラナシは、ヒンドゥー教徒にとってもっとも神聖とされる地だ。ガンジスの流れは朝、昼、夜とそれぞれ違うはずだ。そしてそれは川を見る人の心模様でも大きく異なるだろう。なぜぼくは仕事として、ツアー客を引き連れてここにいるのだ。

本望じゃなかった。ガンジスを眺めて、人生観に変化を与え、なによりも未来を変える人々といっしょにいるならいい。だが、今ぼくといっしょにいる人は老人ばかり。それもただ写真を撮り、忙しく観光地をめぐり、ガイドの説明もろくに聞かない種類の人々だ。

ここに来るべき人はもっと他にもいるのではないか。こんな人々が乞食を乞食のままでいさせるのではないか。だから、本望じゃなかった。またここに来なければならない。もっと深いインドを見なければ…。

翌日のガンジス川からの朝日は美しかった。

これまでに山の稜線から昇る朝日は何度も見てきたが、水平線からくっきりと登ってくる太陽は初めて見たのではないだろうか。

ゆっくりと、地球の回転をも感じさせながら朝日が昇ってゆく。陽光が穏やかな水面を照らす。瞬間、私にはガンジス川がミルク色に染まっているように感じられた。

ヒンドゥーの神話に「乳海撹拌」という物語がある。かなり大雑把に説明すると、はるかな昔、神と悪魔が協力しあって乳海、つまりミルク色の海をかきまぜて不死の薬をつくった。そしてその時悪魔が死に絶えたという話だ。

もっとも有名な神話でもあるこの物語の乳海とは、ひょっとしてガンジス川に朝日が昇る光景からインスピレーションを得たのではないだろうか。ガンジス川が彼らにとって神聖な川であるかぎり、その可能性も否定できないのではないか。

それに、川の向こう側から太陽が昇るのはこのバラナシだけだ。なぜなら、ガンジス川はこの地でだけ、南から北に向かって流れている。朝日に向かって沐浴ができるのはバラナシだけなのだ。

見たことのない美しい朝日を眺め、しばし、言葉を忘れていると、ボートは火葬場の近くにやってきた。炎がくすぶり、黒い煙が昇っている。

遺体が焼かれている場所の奥には階段があり、奥の道へと続いているようだった。そこに、もう1体が横たわっていた。遺骸は布に包まれてはいるものの、誰にも介抱されていなかった。まるで物のように、そこに置いてある。

ヒンドゥーでは人が死ぬと白い布に包まれ、竹で組んだ担架に乗せられ、ガンジス川へと運ばれる。ガンジス川にある火葬場は、死ぬ時に一番神聖な場所なのだという。かつての王はこのガンジス川で葬られるためにわざわざ隠居し、川畔に豪奢な建物を建てた。ガートに今も残る立派な建物はその名残だ。

現在ではゲストハウスや、高級ホテルに作り直され、もっぱら観光客に利用されている。そんなホテルに泊まる人々のうち、どれくらいの人がその歴史を知るのだろうか…。

ガンジスの水は泥のように濁っていたが、朝日の放つ淡いオレンジ色に塗りたくられた川面は実に神秘的だった。もし、科学のない世界に自分が生きていたら、やっぱり、きっと、これが神聖な川だと思うのだろう。そんなふうに思った。

台湾人のSNS事情! 最も使われているのは○○ 意外に使われていない△△

今やSNSはメールアドレスや携帯電話の電話番号よりも大切なインフラになりました。日本でよく使われているSNSといえばツイッターやインスタグラム、facebookなどが挙げられます。それぞれユーザー層や使い方が異なりますが、台湾ではどのようなSNSが人気があるのでしょうか?

今回は、台湾のSNS事情についてご紹介します。台湾に留学中の方、ワーホリ中の方、移住された方、そしてビジネスをされている方にとってきっと有益な情報になると思います。

ダントツ一番人気? LINE!

台湾人のSNS事情! 最も使われているのは○○ 意外に使われていない△△

台湾で最も使われているSNSと言えばLINE。個人的には、電話番号は知らないけれどLINEでは繋がっている人の方が圧倒的に多いです。

なぜって、やっぱり便利ですし、台湾ではLINEがないと暮らしていけません。友達同士のグループから会社や公的な団体のグループまで全てLINEでやりとりがされています。

[kanren id=”3965″]

さらに、公式LINE(LINE@アカウント)の数も圧倒的に多いです。LINEの公式発表によると、台湾の人口2,355万人に対してLINE@アカウントの数はなんと1,059,000! 単純計算すると国民の2人に1人がLINE@アカウントを持っているということになります。

ちなみに日本の場合は人口1.27億人に対して2,106,000ということなので、台湾と比較すると普及率はだいぶ低いですね。

[sanko href=”https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1910″ title=”【LINE】「LINE@」認証済みアカウント数30万件突破!” site=”LINE”]

お店に行くと公式LINEがfacebookページのQRコードが置かれていることがほとんど。台湾人は割引が大好きなので登録しておくと頻繁にお得情報が送られてくるようになりますよ。

ちなみにコレは当ブログでもっとも人気のあるLINE関係の抱腹絶倒間違いなしの記事。

[kanren id=”2810″]

ウェブサイトはないけどfacebookページならあるという会社も多数! facebook!

台湾人のSNS事情! 最も使われているのは○○ 意外に使われていない△△

LINEと同じくらい使われているのがfacebook。そして台湾の人は長文の投稿が多いです。また、facebookグループもすごく盛り上がっているものがたくさんあります。

ぼくが参加している日本のfacebookグループは管理人の投稿しかないような寂しいグループばかりなのですが、台湾人のfacebookグループは大盛り上がりのものがたくさんあります。台湾人のfacebookグループに参加すると急に通知が増えます。

これまでの個人的な印象だとこんなイメージです。

  • 連絡先が必要なだけ:LINE
  • 友達に格上げ:facebook

日本でもLINEだと会社などの連絡で必要なので連絡先を交換するけど、上司にプライベートな投稿は見られたくないという方も多いはず。台湾も同じで、facebookで繋がるのは仲の良い人か自分がフォローしたいと思った人だけとつながりますね。

また、会社のウェブサイト代わりにfacebookページを使っている人も多いです。台湾は個人事業主が多いこともあり、そうした方はわざわざサーバーを借りてウェブサイトを準備するということはあまりしません。

facebookだったら簡単に必要最低限のページが作れますし、友達にも紹介しやすいし、レビューも投稿されやすいということもあってよく使われています。

ちなみにfacebookで「打卡(チェックイン)」したり「鑽(いいね)」をしたりするとオマケがもらえたり割引になるサービスをしているところはすごく多いです。

さらに、facebook上で商売をしている人もとても多いです。自作のケーキや個人輸入をしたものを売る人など様々。そういうのは大体地元の人のfacebookページを使っていることが多いです。台湾で手っ取り早く仕事をしたいなら地元のfacebookページに参加して見るのが一番です。ただし、法律は遵守してくださいね〜。

ということで、台湾も日本と同様、facebookは割とビジネス用途にも活発に使われている印象ですね。

そこそこ使われているインスタグラム

インスタグラムに関しては、使っている人がたまにいるかなという感じです。最近は日本人でも台湾人でもfacebookと連携させている人が多いような気がします。

意外とユーザーが少ないツイッター

意外にもあまり使われていないのがツイッターです。日本ではツイッターの方が盛んに使われているイメージですが、台湾人でツイッターをしている人は多くないようです。

おそらく日本人は匿名で様々な交流をするのが好きなのに対し、台湾人は知っている人同士で交流をするのが好きなのではないでしょうか。もちろん、日本の若年層ユーザーのようにアカウントに鍵をかけることでそうしたことも可能ですが、それはfacebookでできますからね。

もしかしたら、ぼくが知らないだけかもしれませんが、肌感覚では圧倒的にツイッターユーザーは少ないです。台湾人の妻も同じ意見でした。

まとめ

いかがでしたか? 日本と台湾では国民性が全く違いますので、SNSの使い方や人気もだいぶ異なります。台湾で台湾人向けのビジネスをしようと考えている方は、LINEとfacebookを中心にフォロワーを増やしていくと良いでしょう。