鬱にさせられた2020年だったけど、逆に台湾にはチャンスがあることに気付けた年でもあった。
塩と砂糖とか、クエン酸と重曹とか、間違えるのとかマジ有り得ない。
網膜裂孔は外傷や体質によっては誰にでも起こりうります。でも安心して、台湾でもきちんと治療できたから。
台湾はデジタル化が進んでいて先進的ですが、逆に超アナログなところもあります。その辺のギャップもまた台湾らしいですよね。
風が強くて外で運動できない冬の季節でも、リングフィットアドベンチャーがあれば、楽しくトレーニングでます! そして何故か犬も喜びます。
口内炎って字、よくよく見たらすごく強そうじゃないですか? 口の内側の炎…痛いわけです。
市販のクラフトビールも美味しいけど、手料理と同じで自分が作ったクラフトビールの方が美味しい!…気がします。
一度も浸水させたことはないはずの初代iPhoneSEにまさかのサビが…。まさか、手汗でも浸水するのか?
台湾人とはなぜこうも穏やかで合理主義なのでしょうか。お国事情もありますが、ぜひ日本も見習いたいと思うことは少なくありません。
11月11日はいつの間にやら一斉セールが行われる日になっていました。年々拡大していくので、11月前後のお買い物は要注意ですね!
何事も好きこそ物の上手なれ。下手の横好きでも継続は力なり、成せばなる。
離島から台北に行けば、そこに広がるのはなんでも手に入る欲望の街。欲望の街で日本人がゲットして歓喜した物とは?
日本よりはるかに進んだIT化を遂げた現代国家台湾。そこには未来と過去が入り混じっています。
シンプルで使いやすい商品って意外と少なかったりします。その分、これだ! というものが見つかると嬉しいですよね。
故郷に帰りたくても帰れない。そんな時に慰めてくれていた日本食チェーン店でしたが、まさかの撤退です。なんということでしょう…。
排水ホースから水漏れと思ったら、なんとホースがボロボロになっているではないですか。犯人は…ネズミか?